アニマルコミュニケーションを活用して
ペットさんを
もっとhappyに!もっと健康に!
ペットライフコミュニケーター上恵野倖子です。
昨日はペット食育協会の指導士として
【入門講座】を web開催したのですが
受講されたのは台湾からの留学生さん。
日本語もある程度はわかるけれど
英語と漢字なら、よりわかりやすい!とのことで
Google先生やZOOMのチャット機能を使い
コミュニケーションを取りました。
身振り手振りも入れて
コミュニケーションを取ろうとすれば
キチンと情報のやり取りができますね!
私がいちばん気を使ったのは
【相手に理解していただけたか】ということ。
伝えたつもりの一方通行では
講座は成り立ちませんもの^^;
受講生さんと色々なお話もできて
異文化交流みたいな
とても楽しい時間でした♪
今日はコミュニケーションについて
ペットライフコミュニケーターの観点で
アツク語りたいと思います!笑
私たちは日々の生活で
常にコミュニケーションを取っています。
これは相手がペットさんでも同じこと。
ただ、言葉のコミュニケーションは
人間同士だから円滑にできるもの。
ペットさんに対して
言葉にして伝えたから
わかってもらえるだろう・・・
そんな「人間のフィルター」がかかってしまうと
コミュニケーションが
スムーズにいかないこともあります。
だからこそ
五感、六感をフルに使います。
例えば
お座りをして欲しい時は
「お座り!お座り!!」と連呼するよりも
キチンとお座りができて
たくさん褒められているようなイメージも
一緒に送ってあげます。
これが意外と上手くいく♪
上恵野倖子の
アニマルコミュニケーション講座は
トレーニングにも役立ちますよ。
さらに!
受講された方から
職場でのコミュニケーションも
スムーズになりました!
そんな感想をいただきます。
コミュニケーションは
一方通行ではなく双方向のやり取り。
相手への思いやりと
自分が何を伝えたいのかを明確にする。
さらに伝えかたも工夫すると
円滑なコミュニケーションが取れますよ♪
上恵野倖子の
アニマルコミュニケーション初級講座
アニマルコミュニケーターになりたい!
そんな方は
アニマルコミュニケーター養成講座
アニマルコミュニケーションだけでなく
食事やケア、しつけのアドバイスもできる
プロになりたい!
そんな方は
ペットライフコミュニケーター養成講座